 |
2025年の神奈川県内の入試動向を見てみると、今年は募集定員を70%(約600名)に減らし、ここ数年の公立離れに備えた結果、公立高校への志願者が約1250名減り、結果として昨年同様の倍率となりました。(今年1.17,昨年1.18)教科別に見てみると、昨年は英語の難易度が上がり、かなり影響を受けた受験生が多かった印象でしたが、今年は昨年より平均で4.4点上がり、理科、数学が若干下がっています。国語はここ5年間で2番目に高い平均点となっています。毎年、各教科の難易度を調整しているので、苦手な教科の難易度が下がると、好結果に繋がることが多いようです。ウィルドの中3生は、無事全員目標点をクリアして志望校に合格することができました。しかしながら、公立高校の不合格者は7750名、いざ自分が受験するとなると、この中に入ってしまうのではないか、と心配になるのも当然でしょう。また私は長い間神奈川の受験状況を見てきましたが、今年は定員割れの学校でも不合格者が出たと、初めて聞きました。ですからしっかりとした学力検査に対する準備をして行くしか無いと感じているところです。 澁谷
|
| 入試対策の総仕上げ ”入試直前講習” と ”日曜特別講習” |
Will Doの入試対策は、日々の学習指導にあります。当然ですが入試に対してだけ何か特別な事をやる訳では無いのです。通常の指導の先に入試が無いのであれば、それは通常の指導が間違っています。学校の定期テストが終われば、テスト範囲を勉強した事がリセットされてしまうから入試で得点できないのです。理科や社会の県入試の得点が低い理由はそこにあります。入試で得点するためには、学校の定期テストで覚えた事を忘れない工夫が必要なのです。
人間は普段使う事のないものは忘れてゆきます。Will Doの各教室では、授業の中に日々のルーティーンとして必ず毎回やる事を与え、日頃から一度覚えた事を忘れないように指導します。このルーティーンの積み重ねで、希望の進路に必要な得点力を付けてゆきます。
合わせて、入試の直前は、入試の模擬問題を徹底的に解かせ、入試の傾向に慣れる指導と、その段階でいつもできない問題を一つ一つつぶして行く指導をします。これが入試の総仕上げ、「入試直前講習」です。Will Do の特徴の一つとして、この入試直前の講習も、面接の練習会も、別途授業料は頂きません。毎月の決まった指導費だけで、ここまでの全てを賄うシステムです。また、入試を数週間後に控えていても、何をしていいか分からずに、家でダラダラしているお子様と保護者様がぶつかる話をよく聞きます。Will Doは入試前の日曜日にも「日曜特別講習」を実施し、目標の得点をするための最終調整を行います。
(日曜特別講習の受講は任意です。またこの講習についてのみ別途指導費を頂きます。)
詳しくはお問い合わせください。 |